【日報】最後の乗務

どうも、なお@1989taxiです。
今回は、最後の乗務の日報と出来事についてです。
日報
いつも通り、流しをメインにして営業をしました。
この日は、年末・週末・ボーナス後ということで終始お客様が多く見受けられました。
サンシャイン➡池袋駅(流)570
池袋駅➡上池袋(付)570
南池袋➡サンシャイン(流)730
大塚➡小石川(迎)1,140
市ヶ谷➡新宿2(流)1,290
新宿2➡歌舞伎町(流)490
歌舞伎町➡笹塚(流)2,410
笹塚➡歌舞伎町(流)1,850
四ツ谷➡元赤坂(流)890
元赤坂➡赤坂(流)570
赤坂➡荒木町(流)1,690
信濃町➡西麻布(流)1,370
六本木➡中目黒(流)2,410
目黒➡池尻(流)1,530
駒場➡円山町(迎)900
マークシティー➡恵比寿(迎)2,260
六本木➡富ヶ谷(流)2,330
神宮前➡北品川(流)3,050
北品川➡高輪(流)730
高輪➡三ツ沢(流)12,280
銀座➡人形町(付)1,610
東新橋➡東麻布(流)1,130
六本木➡浜松町(流)1,690
新橋➡四ツ谷(流)2,010
六本木➡野沢(迎)4,340
渋谷➡三鷹➡阿佐ヶ谷(流)10,260
歌舞伎町➡歌舞伎町(流)410
歌舞伎町➡富久町(流)570
新宿➡蒲田(流)10,340
大森➡蒲田➡蒲田➡羽田空港(迎)5,790
羽田空港➡汐留(付)5,770
六本木➡神宮前(流)1,290
六本木➡六本木(迎)900
六本木➡南麻布(流)1,050
南麻布➡西麻布(流)650
六本木➡赤坂(迎)1,300
南元町➡向島(迎)4,980
蔵前➡芝公園(流)2,730
六本木➡六本木(流)490
六本木➡広尾(流)650
青年館➡成田空港(迎)23,350
合計金額42件抜111,980円(込120,940円)
データー
999円以下×14件
1,000円台×12件
2,000円台×6件
3,000円台×1件
4,000円台×2件
5,000円台×2件
10,000円台×3件
20,000円台×1件
平均単価2,880円
走行距離473km
最後の乗務を終えて
最後の乗務は色々な出来事に遭遇しました。
この2年間で1番稼いだ日は、最終日のこの日でした。
今ままでの最高営収は抜93,860円。
今回は、抜111,980円(込120,940円)。
なんと18,000円以上も更新しました。
その要因は、僕の最後のお客様でした。
最後のお客様は、韓国の4人組。
行き先は、成田空港でした。通算4回目でした。
半年に1回の奇跡が起こりました。
そして、この最後の営業でタクシー業界のレジェンドと会長をお乗せしました。
タクシー業界のレジェンドは、業界歴45年の方でした。
お話を聞くと21歳の時からこの業界に勤めているらしいです。
僕がお会いした中で、最年長の方でした。
そして、1番驚いたのがタクシー協会会長をお乗せしたことです。
よくテレビで出演したり、書籍を出してる方です。
普段、僕からお客様にお話をかけないのですが最後に感謝の言葉を伝えたくて話しかけてしまいました。
そしてら、最後に2ショットの撮影と名刺を頂きました。優しい方でした。
タクシーの神様
タクシーYoutuberで有名なのぶさん。
数ある動画の中で好きな動画に『タクシーの神様』があります。
この動画は、タクシー引退間際の方が最後に奇跡の営業を起すというストーリです。
横浜のタクシーで営収11万、最後に成田空港のお客様。
あれ、僕とストーリー似てますよねw
ちょうど1年前にこの動画を見たのを、思い出しました。
普段は、神様や奇跡っていう言葉は嫌いなのですが、自分がこのような体験をしたなのでタクシーの神様を信じるしかなきですねw
タクシーの神様、ありがとうございます!!
初乗務~
今から2年前の2016年12月7日は、僕の初乗務の日でした。
今でも覚えている、初めてのお客様は同級生で地元が近く共通の友人がいる方でした。
その時には、世間って狭いだなって思いました。
しかし、それ以降知り合い等が乗ってくることはありませんでした。
初乗務から2ヵ月は、道を覚えること・接客をすること・運転をすること・体力配分等やることが多く大変でした。
特に、道を覚えるのは大変でした。
東京の道は、住宅地の狭い道・複雑な首都高・時差式信号・時間帯標識・いたるところに警察官がいます。
また、道の名前を覚えるのはもちろん交差点名・ビル名・駅名・公共施設名・地元民だけが知っているような暗号!?等を覚えないといけませんでした。
でも、徐々に道を覚えていくと運転や接客も上手くいくようになりタクシーの仕事が更に楽しくなってきたことを思い出します。
半年後には、お客様に道を聞かなくても7~8割はわかるところまでいきました。
※ちなみに、今でも東の方でお客様をお乗せすると9割お客様に道を尋ねますw
僕が毎乗務やっていたのが、Twitterでの『安全運転宣言』です。
この安全運転宣言をすることで、ドライバーとしてのスイッチを入れていました。
また、Twitterで公表することで自分へのプレッシャーをかけていました。
本日も安全運転で行ってきます🚖
残り2乗務😲
これが終われば、野球部とフットサル部の忘年会だー⚾️⚽️
タクシー業界の忘年会は、早いですね笑— Claudio @都内🚕→🇳🇿ワーホリ (@1989taxi) 2018年11月30日
本日も安全運転で行ってきます🚖
— Claudio @都内🚕→🇳🇿ワーホリ (@1989taxi) 2018年11月16日
そして、Twitterは僕にとって本当に心の支えになりました。
タクシーという仕事は営業を始めたら1人で仕事を進めないといけない仕事です。
その時に支えになったのは、フォロワーさんでした。
タクシー情報を書いてる方。
電話でタクシー業界の事を教えてくれる方。
いつも、『いってらっしゃい』とコメントをしてくれる方。
オフ会を開いてくれる方。
電車や羽田空港の情報を教えてくれる方。
などなど、本当にフォロワーさんには感謝です。
ありがとうございました&今後ともよろしくお願いいたします。
最後に
この2年間あっという間でした。
目標だった、安全運転・貯金・次なるステップ準備・タクシー業界をブログで発信するということを達成できたと思っています。
目標達成が出来たのも、会社の方、お客様、フォロワーさん、ブログを見てる方々、皆さんとの出会いだと思っています。
本当に、ありがとうございます。
第1章のタクシー編が終わりますが、第2章のニュージーランド編が始まります。
今後ともブログを見ていただければと思います。