1年3ヵ月ぶりのタクシー乗務員復帰

どうも、なおです。
1年3ヵ月ぶりにタクシー業界に復帰しました。
実は、1回目の退職の時には復帰の予定はなかったのですが色々事情があって復帰しました。
復帰しようと思ったのは、ニュージーランドにいた去年の12月あたりです。
その時には、業界でもっとも?稼ぎ時である3月中旬に復帰出来ればなと思っていました。
しかし、3月に復帰したもののコロナウイルスの影響で世間は不景気になっていました。
タクシー業界もその煽りを受けて営業所の平均売り上げは下がっています。
でも、売り上げ高い乗務員はさほど売り上げが下がっていないのが今の所の印象です。
売り上げの高い方は、どこにつけ待ちをしたら・どこに流したら単価の高いお客様がいらしゃっているかを日々研究して実践しているなと感じました。
僕もそのような先輩方に続けられるように、日々研究していかないと。
初日の感想
1年3か月ぶりの乗務は、7:30出庫でした。
普段、遅番をやっていた僕は3年ぶりの朝番でした。
18時までは、比較的にお客様をお乗せすることが出来ました。
1時間当たり3,300円でした。
しかし、休憩を入れて20時からスタートしたのですが21:30まで1組も乗せられませんでした。
至る所に空車のタクシーばかり。。
21:30にやっとお乗せしたお客様は赤坂⇒行徳⇒門前仲町の予定が、赤坂⇒行徳⇒浦安になりマイナス3千円に。
戻ってきてからもなかなか乗せらず。
でも、0時を超えると流石の金曜日お客様が多く見受けれれて簡単に乗せることが出来ました。
しかし、7:30の早番は2時までがリミット。
お客様は、たくさんいるのに帰庫しました。
もう少しやりたかった。
売り上げはあまり良くなかったですけが、久しぶりの乗務で無事故無違反だったので良かったのではないでしょうか。
1年3か月ぶりの乗務して気づいたこと
ジャパンタクシー
ジャパンタクシーが増えましたね。
街中(港区あたり)の7割くらいは、ジャパンタクシーですね。
僕は、前回クラウンが担当だったのでジャパンタクシーには過去2回しか乗ったことありませんでした。
しかし、今の営業所ではジャパンタクシーが割り当てられているのでこれからもジャパンタクシーになりそうです。
ジャパンタクシーは空間が広いので好きです。
でも、洗車するときは前のクラウンより1.5倍時間がかかる気がします。
そして、扉の開閉時間に慣れません。
クラウンの手動レバーはすぐに開閉が出来たのですが、スイッチに変わり開閉のスピードが遅くなりました。
それによりスムーズな営業が出来なくなったのが残念です。
アプリ配車
アプリ配車からシステムが少し変わり、新たに配車専用のタブレットが追加されていました。
このタブレットは、ナビが凄く見やすく駅の出口等や渋滞状況などが見れます。
重宝しそうです。
日報
6日(金)
回数30回
売上60,020円
チップ270円
長距離
※久しぶりの乗務で事故違反なくてよかった。
8日(日)
回数32回
売上43,000
チップ0
長距離
※たぶん、乗務員人生1番悪い売り上げです。
11日(水)
回数27回
売上70,700円
チップ1,000円
長距離
0:45 目黒⇒新座 1,6000円
※野球部があった為3時間早上がり。
チップ合計
合計1,270円/3乗務 (平均425円)